城名 高安寺城(別名:高安寺館、高安寺塁)
住所 〒183-0021
東京都府中市片町2-4-1
入場時間
入場料
指定文化財
城郭構造 城館
天守構造
築城主 藤原秀郷(俵藤太)か?
築城年 平安時代か?
主な改修者
主な城主 新田義貞
位置 北緯35度40分10秒
東経139度28分19秒
地図 本堂
山門
鐘楼
秀郷稲荷
弁慶硯井戸
【歴史・沿革】
平安時代に藤原秀郷が武蔵国府近郊に置いた居館を市川山見性寺に改めたのが始まりとされる。平家滅亡後に鎌倉入りを許されなかった源義経もこの寺に立ち寄って武蔵坊弁慶が大般若経を書き写したと言われている。ここは武蔵国府の近くにあり国衙荒廃後にはここが重要拠点と見なされるようになり、南北朝時代には、新田義貞が分倍河原の合戦で本陣を構えている。これら一連の戦乱によって寺が炎上するなどして見性寺は荒廃してしまった。

そこで暦応年間(北朝、1340年前後)に入ると、足利尊氏が建長寺の大徹禅師を開山として招き臨済宗の禅寺に改めて再興した。この際、尊氏が進めていた安国寺の一つとしてこの寺を位置づけ、名称も尊氏の旧名(高氏)から龍門山高安護国禅寺と命名された。これによって高安寺は室町幕府の保護を手厚く受けて、一時は塔頭10・末寺75と称されるほどの大寺院となった。

だが、それは同時に室町幕府足利氏、あるいはその指揮下にあるとされた鎌倉公方の影響力を深く受ける事となり、軍事拠点としての色彩を帯びる事となった。永徳元年/弘和元年(1381年)には小山義政討伐に向かう第2代鎌倉公方足利氏満が、続いて応永6年(1399年)には明徳の乱に呼応して将軍足利義満打倒を図ろうとした第3代鎌倉公方足利満兼が、それぞれ高安寺に陣を置いている。

この状況は第4代鎌倉公方足利持氏の代にも変わらず、応永30年(1423年)に常陸国の小栗満重討伐の帰途に高安寺に入りここに仮の政庁を置いた。だが、翌年には失火による焼失を招いてしまい、再建を行う事になった。そして永享11年(1438年)には関東管領上杉憲実討伐のために持氏が再び高安寺に陣を構えた。ところが、持氏の反幕府的姿勢に業を煮やしていた当時の将軍足利義教が持氏討伐を命じた事を知り急遽鎌倉に引き揚げる事になると、時は既に遅く鎌倉は陥落して持氏は滅亡する事になった(永享の乱)。

逆に康正元年(1455年)に行われた再度の分倍河原の合戦(享徳の乱の緒戦)では、第5代鎌倉公方足利成氏が籠もる高安寺に攻め寄せた上杉軍を成氏が打ち破っている。

その後もその地政学的条件から上杉氏・後北条氏などによって軍事的に利用される事も多く、度々の戦乱で衰退・荒廃した。江戸時代初期には海禅寺(現在の青梅市)の末寺に入り、宗派も曹洞宗と改めた。

現在の本堂は寛永元年(1624年)に火災に遭い消失したものを享和3年(1803年)に再建したもの。本堂正面には「等持院」の扁額があり、これは開基となった足利尊氏の法嗣名である。明治5年(1872年)に建てられ左右に仁王像を配する山門、安政3年(1856年)に建てられた鐘楼と共に東京都選定歴史的建造物に選定されている。


【感想】
城(城館)としての遺構は、弁慶硯井戸付近に土塁らしき物は見られますが、それ以外は何も残っていません。下河原緑道から見ると高台に建っていることは分かります。お寺としては古い建造物があり歴史的にも貴重なものであり、こじんまりとしたところですが雰囲気のある良いお寺でした。


登城日 2015年06月20日(土)
LINK Wikipedia〜高安寺〜
城主家紋 【大中黒】
(清和源氏義国流)
新田氏家紋

                      

  
探訪
【高安寺】 【山門】(東京都選定歴史的建造物)
明5年(1872)築
【山門】(東京都選定歴史的建造物)
【山門】(東京都選定歴史的建造物) 【参道】 【鐘楼】(東京都選定歴史的建造物)
安政3年(1856)築
【本堂】(東京都選定歴史的建造物)
享和3年(1803)築
【墓地の欅並木】 【秀郷稲荷】
【弁慶硯井戸】 【観音堂】 【下河原緑道から見た高安寺城址】
観光〜府中の史跡〜
【大國魂神社】
武蔵国総社。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 東京五社の一社。また、武蔵国の一之宮から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれる。
【大國魂神社・手水舎】 【大國魂神社・手水舎】
【大國魂神社・拝殿】 【大國魂神社・婚礼の儀式】 【大國魂神社内 宮乃刀iみやのめ)神社】
【大國魂神社境内にある府中市立ふるさと府中歴史館】 【国史跡 武蔵国府 国衙跡地区】
大國魂神社の東隣りに位置する。
【国史跡 武蔵国府 御殿地地区】
国司館と家康御殿跡になるようです。場所は府中本町駅横に位置します。
【家康の府中御殿 井戸跡】 【府中高札場】(東京都指定旧跡)
江戸時代中期から後期にかけての物で、府中市役所そばの交差点に位置する。
【府中高札場】(東京都指定旧跡)
【下河原線広場公園】
下河原緑道北端にあり、旧国鉄下河原線跡地。今は下川緑道として自転車・歩行者専用として整備され南は府中郷土の森手前で西に折れ、南町にある八幡神社まで続いている。
【府中郷土の森・旧田中家住宅(府中宿の大店)】 【府中郷土の森・旧田中家住宅(府中宿の大店)】
【府中郷土の森・旧島田家住宅(店蔵)】 【府中郷土の森・旧島田家住宅(店蔵)】 【府中郷土の森・旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅)】
【府中郷土の森・旧府中町役場庁舎】
(東京都指定有形文化財)
【府中郷土の森・旧府中町役場庁舎内宿直室】 【府中郷土の森・旧府中町役場庁舎内湯沸室】
【府中郷土の森・水舎小屋と紫陽花】 【府中郷土の森・柄鏡形敷石建物跡】
縄文中期の集落遺蹟として知られる清水が丘遺跡から移設。
【府中郷土の森・まいまいず井戸(想定復元)】
【分倍河原古戦場碑】(東京都指定旧跡) 【新田義貞公像】
分倍河原駅ロータリー内に建つ。
【源義家公像】
大國魂神社の参道でもある欅並木に建つ。
【熊野神社】 【熊野神社・手水舎と拝殿】 【武蔵府中熊野神社古墳】(国指定史跡)
国内最大・最古の上円下方墳で、1段目が約32メートルの方形、2段目が約24メートルの方形、3段目が直径約16メートルの円形を呈する3段築成の古墳です。高さは復元高で約6メートルを測ります。



Back



inserted by FC2 system