powered by 地図Z
※赤線は大体の位置を示しています。
城名 小高城
住所 〒311-3804
茨城県行方市小高
入場時間
入場料
指定文化財 なし
城郭構造 連格式平山城
天守構造 なし
築城主 小高為幹
築城年

鎌倉時代初期

主な改修者
主な城主 小高氏、佐竹氏
位置 北緯36度02分14.75秒
東経140度28分30.35秒
地図 堀跡
三の曲輪
二の曲輪
一の曲輪
物見台
【沿革】
平安時代末期、常陸大掾氏の一族、吉田忠幹が郡司として行方の地に入り居城を築き、行方平四郎を名乗った。その子景幹(一説宗幹)は源平の戦いにおいて源氏に与し、矢島の戦いで没した。
元歴元年(1184)、その所領は景幹の四子に分与され、長子為幹は行方、二子高幹は島崎、三子家幹は麻生、四子幹政は玉造に進出した。彼等は、それぞれの地名を名字とする地頭として「行方四頭」と呼ばれた。
鎌倉時代初期、行方城主であった為幹はここ小高の地に居城を移し、小高氏を名乗った。その後裔は開発や社領侵略により、次第にその勢力を拡大し小高、南、橋門、井貝から、南高岡、中根、繁昌、吉川まで支配したこともある。
戦国時代末期、十数代数えた小高氏も、佐竹氏の「南方三十三館の仕置」により鹿島・行方地方の諸城館主とともに滅ぼされ、その終焉を迎えた。
小高氏滅亡後、佐竹氏の一門が小高城将として配された。慶長七年(1602)、大山義則が城将のとき、佐竹氏の秋田移封により廃城となった。


【感想】
農道を通り進むと二の曲輪を囲うように堀が巡らされ、その堀底道を進むと畝構造が見られたりします。
意識しないとわからないのが難しいですが。
一の曲輪は土塁に囲まれ北側に伸びた曲輪になっているが、あまりにも広い場所で奥までいかずに引き返した。
今は大半が農耕地になっているが、城域は非常に広い城であることがわかります。


登城日 2012年3月3日(土)
LINK 
城主家紋

                      

探訪
【四の曲輪】 【堀跡】
四の曲輪と三の曲輪の間。
【二の曲輪南側堀】
【二の曲輪の南側堀】 【二の曲輪の東側堀】
この部分に畝構造が見られる。
【二の曲輪の東側堀】
【二の曲輪の北側堀】 【一の曲輪の土塁】 【二の曲輪の北側堀】
【二の曲輪の西側の堀】 【二の郭の西側の堀】 【二の曲輪】
【二の曲輪の土塁】



Back



inserted by FC2 system