城名 妻籠城
住所 〒399-5302
長野県木曽郡南木曽町吾妻
入場時間
入場料
指定文化財
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 木曽氏
築城年 室町時代中期
主な改修者
主な城主 山村良勝
位置 北緯35度35分05.3秒
東経137度35分44.0秒
【概要】
妻籠城は、いつ誰によって築かれたか明らかではないが、伝承では木曽家村が室町時代に築いたと言われるが、戦国時代に木曽氏の南の抑えとして、木曽義昌によって整備されたものと思われる。

妻籠城は、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いの折、ここも戦場となり、木曽義昌の家臣山村甚兵衛良勝が籠って、徳川家康配下の菅沼、保科らの軍勢を退けている。また、慶長5年(1600)の関ケ原の戦いの時も、軍勢がはいってここを固めたが、元和2年(1616)には廃城となった。

妻籠城は典型的な山城で、木曾川と蘭川の合流する断崖上に位置し、いくつかの平地、空堀・帯曲輪、さらには南木曽岳にのびる妻の神土塁という土塁も備えており、規模の大きな構えであったことが知れる。

主郭へは徒歩十分で、北は木曾川と遠く駒ケ岳を望み、南は妻籠宿から馬籠峠まで一望できる。

【感想】
妻籠宿そばにある城で中山道を抑えるための城になっている。旧中山道沿いに登城口があります。
そこから登って行くとS字の土橋に堀切、いくつかの曲輪を形成し、本丸下には帯曲輪があるが、時期的に藪化しており通ることは出来なかった。
本丸は広く平坦だが草も多く、ベンチの上に乗れば辛うじて妻籠宿を見下ろすことができます。



登城日 2019年9月15日(日)
LINK 妻籠観光協会ー妻籠城跡
妻籠城-Wikipedia
城主家紋 【九曜】
(清和源氏義仲流)
木曽氏家紋

                      

探訪

※説明板より
【登城口】
この登城口は中山道沿いにある。
【土橋】 【登城道】
【堀切】 【曲輪】 【曲輪】
【土橋】 【堀】 【堀】
【腰曲輪跡】 【本丸跡】 【説明板】
観光〜妻籠宿〜




Back



inserted by FC2 system