powered by 地図Z
城名 大和郡山城(別名:冠山城)
住所 〒639-1011
奈良県大和郡山市城内町
入場時間 柳沢文庫
午前9時〜午後4時30分
休館日:月曜・祝日
入場料
一般300円、学生200円
※蔵書閲覧は無料
指定文化財 奈良県史跡
城郭構造 輪郭式平山城
天守構造 不明
築城主 筒井順慶
築城年 天正8年(1580年)
主な改修者 羽柴秀長、増田長盛
主な城主 筒井氏、豊臣氏、増田氏、水野氏、柳沢氏
位置 北緯34度39分6.9秒
東経135度46分44.18秒
地図 天守台
追手門(梅林門)
追手向櫓(追手先艮角櫓)
追手東隅櫓(法印斜曲輪巽角櫓)
二の丸
続日本100名城
スタンプ
【概要】
戦国時代の郡山氏域では、「郡山衆」と呼ばれる士豪たちが館を構えて勢力争いを繰り広げていました。その後、織田信長の支援により大和武士の棟梁となった筒井順慶が、筒井城から郡山に入り、郡山城の築城と、城下町の整備にとりかかりました。これが郡山城の始まりです。
しかし、順慶は志半ばで亡くなり、その陽子の定次も伊賀国に移されました。その後には、天下人豊臣秀吉の弟秀長が大和・紀伊・和泉で百万石を与えられ入りました。郡山が大阪城を守るための重要な土地だったこともあり本格的な近世城郭づくりを進め大和でもっとも大規模な城郭で、近世期には、水野家、松平家、本多家、柳澤家の居城となりました。

城郭は徐々に整備されましたが、早くも豊臣秀長の時代にほぼ完成し、増田長盛の外堀普請によって城郭の規模が定まったとされています。すなわち、郡山城は内堀、中堀、外堀という三重の堀に囲まれた惣堀の構えを持つものであり、この中に城郭の中心部や武家地、城下町が配置されたのでした。

県の史跡に指定されているのは、天守郭、毘沙門郭、法印郭などの城郭中心部で、内堀や石垣が良好に残っています。近年、門や櫓などが復元され、往時の威容が復元されつつあります。散策道も整備されています。

【私見】
様々な郭に分かれておりその箇所ごとに石垣が残っている。また、櫓も復元されており見どころは多い。城郭を一周すると堀も見ることができる。毘沙門郭にある柳沢文庫は城に関する資料があるので立ち寄ることをお勧めします。スタンプもここに置かれていますよ。
また、蔵書も閲覧室で見ることも可能なのでゆったりできます。

天守台の石垣が修復され、それと共に本丸も整備され石垣は見易くなりましたが、あまりにも整備され過ぎ感があり、昔の方がよかった様な気がします。

スタンプ
設置場所
柳沢文庫
登城日 一回目:2009年3月1日(土)
二回目:2018年5月5日(土)
LINK 大和郡山城ばーずあい
大和郡山城-Wikipedia
城主家紋  【梅鉢】
(藤原姓?)
筒井家家紋


【五七の桐】
豊臣家家紋
【四つ花菱】
(武田氏一族)
柳沢家家紋

                      

                
 探訪
【ニの丸土塁】
ニの丸は現在、郡山高校となっている。
【三の丸緑地】
柳郭(五軒屋敷)跡の一部
【ニの丸石垣】
【五軒屋敷池】
城の内堀(二の丸堀)、左手は陣甫郭の石垣
【鉄御門跡】 【内堀(東南側)】
左手は毘沙門郭の石垣、角には弓櫓(大手脇巽櫓)があった。中央付近に追手東隅櫓が見える。
【表門跡】
柳沢神社正面の位置
【内堀(西南側)】 【柳沢神社】
参道が竹林橋跡になっている。
【内堀(東南側)】 【竹林橋門跡】
右の石垣上には竹林橋櫓があった。
【白澤門跡】
本丸と毘沙門曲輪を結ぶ橋(白澤橋(極楽橋))が架かっていた。
【毘沙門郭の石垣】 【柳沢神社拝殿】 【柳沢神社拝殿と本殿(奥)】
【天守台】
柳沢神社の裏手にあります。
【埋門跡】
この右には月見櫓があった。
【逆さ地蔵】
天守台北側に石垣として転用されたお地蔵さまがこの状態で祀られています。
【天守台石垣】 【厩向櫓跡】
厩郭の向かいに建つので命名されたようです。
【天守台階段】
【天守台上】 【天守台眺望(東側)】
毘沙門郭全景左手に見えるのが市民会館、中央は追手東隅櫓(法印斜曲輪巽角櫓)、右手は追手向櫓(追手先艮角櫓)。
【天守台】
【東門】
この個所は当時竹林橋櫓から毘沙門郭へ続く多聞櫓があったと思われる。今は本丸と毘沙門郭を結ぶ唯一の場所。
【東門】
門扉に柳沢家の家紋がある。
【多聞櫓跡】
今は本丸と毘沙門郭を結ぶ土橋になっている。
【白澤門跡】
本丸と毘沙門郭を結ぶ白澤橋(極楽橋)が架かっていた。
【本丸内堀】
【本丸石垣】
【柳沢文庫車寄せ】
明治35年(1902)に柳沢保申が邸宅の一部を開放して郷土の教育振興のため所蔵する書籍、雑誌、新聞を公開したことに始まります。毘沙門郭内に建立。
【追手向櫓(追手先艮角櫓)】
追手門(梅林門)を守るための櫓で本多氏時代(1639-1723)には追手先艮角櫓と呼ばれていた。追手向櫓と呼ばれるようになったのは柳沢氏入城のことです。
【追手門(梅林門)】
【追手門(梅林門)】 【久護門跡】
鉄砲蔵比東の門
【市民会館】
常盤郭に建立
【玄武郭の空堀】
この北側には、お城の北側外堀があるので堀が二重になっている。
【追手東隅櫓(法印斜曲輪巽角櫓)】
豊臣秀長入城時(1583年)に筆頭家老の桑山一庵法印良慶の屋敷がこの曲輪にあったことで、この曲輪を法印郭または一庵丸と呼ぶようになった。その後柳沢氏が入場し、追手東隅櫓と呼ばれるようになった。
【追手東隅櫓(法印斜曲輪巽角櫓)】
【追手向櫓(追手先艮角櫓)】 【追手向櫓(追手先艮角櫓)】 【天守台】
常盤郭からの天守台
【大手口全景】
左は追手向櫓(追手先艮角櫓)、右は追手門(梅林門)
【追手東隅櫓(法印斜曲輪巽角櫓)】
近鉄橿原線越しより
【桜御門跡】
柳郭の北門
【伝承 弁慶足形石】
桜御門石垣の石材の一つ
【追手東隅櫓(法印斜曲輪巽角櫓)】
近鉄橿原線越しより
【左京堀】
北側外堀
【鰻堀池】
西側外堀、今は西公園として整備されている。
【鰻堀池】 【厩郭・新宅郭と麒麟郭との間の中堀】
【二の丸西側石垣】 【鷺池】
南側外堀
【柳御門跡】
柳郭南側門、枡形を形成していた。
【頬富門跡】
柳御門のニの門と思われる。
【外堀緑地】
柳郭東側外堀
【外堀緑地】
堀には大和郡山市の地場産業の金魚がたくさん泳いでいる。
二回目-2017年5月5日(土)-
【内堀(東南側)】 【極楽橋復元現場】 【修復された本丸・天守台石垣】
【内堀】 【修復された天守台】 【修復された天守台】
【修復された天守台】 【修復された天守入口】 【さかさ地蔵】
【天守礎石】 【天守礎石】




Back



inserted by FC2 system