powered by 地図Z
城名 水口城(別名:碧水城)
住所 〒528-0023
滋賀県甲賀市水口町本丸
入場時間 水口城史料館
午前10時〜午後5時
休館日:木、金曜日、年始年末
入場料
大人:100円、小・中学生50円
指定文化財 滋賀県史跡
城郭構造 梯郭式平城
天守構造 不明
築城主 徳川家光
築城年 寛永11年(1634年)
主な改修者 小堀遠州
主な城主 加藤氏
位置 北緯34度58分13.7秒
東経136度9分52.17秒
地図 矢倉(水口城史料館)
木橋
出丸
本丸跡
【沿革】
水口城は、寛永11年(1634)徳川三代家光が上洛するのに伴い、宿館として築城された。工事は小堀遠州らの作業奉行のもと、幕府直営で行われた。
構造は平城で、堀に囲まれた本丸とその北側の二の丸からなる。本丸はほぼ正方形で東に出丸をもち、御殿と四隅に櫓を配しする。二の丸には管理・警護施設が設けられた。本丸殿舎の建物構成は二条城に類似し、数奇を凝らしたものといわれている。堀には注水坑はなく、今も水の涸れることがないことなどから、別名碧水城と呼ばれている。
家光上洛後は番城として幕府の管理下に置かれ、天和2年(1682)に加藤氏が入封して水口藩が成立し、その居城となる。なお、本丸殿舎は正徳年間(1711〜1716)に撤去されたようである。
明治維新後は廃城となるが、堀や石垣はよく形状をとどめている。近年、出丸部分の修景が行われた。

【感想】
堀と石垣は残るものの大半は売却されてしまい残っていない。写真の枚数からもあまり見る個所がないことが分かると思う。資料館も開くのが遅いのが難。
 
登城日 2009年9月21日(月)
 LINK 水口城-水口町観光協会
水口城-Wikipedia
城主家紋 【下がり藤】
(藤原氏利仁流)
加藤家家紋

                      

 探訪
【矢倉(模擬)】
矢倉内は水口城史料館になっている。
現在残っているのは出丸部分でこの個所に矢倉はなかった。
【矢倉・木橋】 【出丸入口】
【木橋】 【堀と石垣】 【土塀】
【矢倉(水口城史料館)】
訪れた時間が開城前だったため、矢狭間よりカメラを入れて撮影。
【本丸跡】
現在は水口高校の校庭となっている。




Back



inserted by FC2 system