城名 山口城(別名:山口屋形、山口政庁、山口政事堂)
住所 〒753-0071
山口県山口市滝町
入場時間
入場料
指定文化財 旧山口藩庁門:山口県指定有形文化財
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 毛利敬親
築城年 元治元年(1864)
主な改修者
主な城主 毛利氏
位置 北緯34度11分6秒
東経131度28分19秒
地図 旧山口藩庁門
水堀
山口県資料館
【歴史】
山口県山口市滝町(周防国)にあった平城。
元治元年(1864)毛利敬親が、山口の一露山の麓に築城し、萩城から移り居城とした。長州藩内では山口屋形といい、藩外では山口城と呼んだ。御殿は、萩城の御殿を解体して移築した。水堀をめぐらせた程度で、天守もなかった。

第一次長州征討の時、敬親は幕府に対して恭順の意を示し、完成したばかりの城の一部を破却して萩城に戻ったが、慶応2年(1866)に再び政庁を山口城に移転した。同年の第二次長州征討では、山口城は政治・軍事の拠点として機能、長州藩に圧倒的な勝利をもたらした。

明治維新を迎え、明治4年(1871)城内に山口県庁が置かれた。明治6年(1873)陸軍省の所管になったが、同年大蔵省の所管に移り廃城となった。水堀の一部と表門が現存しているほか、大正期に旧城内に建てられた旧県庁舎と旧県議事堂が、山口県政資料館として利用されている。
(参考資料:「日本の城がわかる事典」より)

【感想】
遺構は旧山口藩庁門と水堀、そして土塁のみですが土塁が見つかりませんでした。
城跡には県庁が鎮座し、藩庁門越しに高嶺城が見えます。
 
登城日 2016年8月7日(日)
LINK 山口城-Wikipaedia-
城主家紋 【一文字三つ星】
(大江氏流)
毛利氏家紋

                      

 探訪
【旧山口藩庁門と土橋】
後に見えるのが高嶺城
【水堀】 【山口城跡】
山口城跡に建てられた現県庁舎
【山口県政史料館入口】
この下に水堀があります。
【水堀】 【山口県政史料館】
山口城跡に建てられた旧県庁舎




Back



inserted by FC2 system