城名 福岡城(別名:舞鶴城、石城)
住所 〒810-0043
福岡県福岡市中央区城内
入場時間 鴻臚館跡展示館(100名城スタンプ置場)
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30)
休館日:12月29日〜1月3日
入場料
無料
指定文化財 国指定史跡
重要文化財(多聞櫓・南西隅櫓)
城郭構造 悌郭式平山城
天守構造 不明
築城主 黒田長政
築城年 慶長6年(1601)
主な改修者 黒田長溥
主な城主 黒田氏
位置 北緯33度35分3.77秒
東経130度22分59.17秒
【沿革】
関ヶ原の合戦の軍功により、豊前中津16万石から筑前52万3千石に加増された黒田長政は父黒田如水(黒田官兵衛孝高)と共に筑前国の名島城に慶長五年(1600)入城する。
名島城は天文年間(1532〜1555)に立花鑑載が立花山城の支城として築城し、のちに小早川隆景が城を大改修し居城としていたと言われている。
名島城に入城した長政は、翌年慶長六年(1601)にはより治政上の適地として現在の城地を選び新たに城を築く事になる、その頃は福崎と呼ばれていたこの土地を黒田家縁の地、備前国福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)にちなんで福岡と改め、城の名を福岡城と名づける。
福岡城の築城には7年の歳月を要し、面積47平方メートルにも及ぶ広大な城郭には、石垣積みの名人と言われた普請奉行の野口一成が指揮した石垣がめぐらされ、47基もの櫓が築かれていたという。
黒田氏は、2代忠之のときに黒田騒動が起きるが無事本領を安堵され、以後12代長知まで替わる事なく明治維新を迎える。
明治四年(1871)廃藩置県により廃城、多くの建造物が解体もしくは移築される。

【感想】
遺構はあまり期待しないで訪れた場所でしたが、本丸へ入登るに従い石垣の見事で二ノ丸、本丸をぐるぐる回っていました。
特に天守台は建てられなかったと言われていましたが近年天守が建っていたことを示す文書が出てきて天守があった可能性が出てきました。天守台の大きさから熊本城の天守に匹敵するものと考えられるそうです。小・中・大と天守が連立する姿を想像するとすごい城郭であったことがわかります。

100名城
スタンプ

スタンプ
設置場所
鴻臚館跡展示館
登城日 2009年5月23日(土)
 LINK 福岡市文化財-福岡城
福岡城-Wikipedia
城主家紋 【藤巴】
(宇多源氏京極氏流)
黒田家家紋

                      

探訪
【五号濠】
城北側外堀
【五号濠と土塁】 【五号濠越しの大手門】
【大手門枡形】
左手は大手門、正面は潮見櫓
【大手門(下之橋御門)】

【潮見櫓】
福岡城に47あった櫓のうちの一つです。大正初期に浜の町の黒田別邸に移築され、昭和31年(1956)に再移築されました。潮見櫓の本来の位置は現在の位置ではなく三ノ丸北西角であり、また、この建物は平成3年の調査の結果、潮見櫓ではなく、城内の別の櫓であると考えられます。

【旧母里太兵衛邸長屋門】
黒田節で知られる母里太兵衛(母里但馬守友信)は、黒田二十四騎の一人で、福島正則から名槍日本号を飲み取った豪傑として知られる。
本来は天神二丁目の野村證券株式会社の地にあった母里太兵衛の子孫の屋敷に構えられていたものをこの地に移築したもので福岡県指定文化財になっている。

【名島門】
この門は、天正15年(1587)小早川隆景が多々良川口の名島の陵端に築いた名島城の脇門で、慶長年間(1596〜1614)黒田長政が居城を名島城から福岡城に移すとき、黒田二十四騎の一人である林掃部にさげ渡され、邸宅の門として使用されていたもので「名島ひけ」と呼ばれた名島城の数少ない遺構の一つです。現在は福岡市指定文化財となっています。

【二ノ丸北西側登城道】
【松木坂御門跡
【二ノ丸跡】 【大組櫓跡】
松木坂御門の脇にある。
【扇坂御門跡】
二ノ丸北東側にあり、ここを進むと東御門跡へ。その先は100名城スタンプ設置場所の鴻臚館近くに出ます。

【祈念櫓】
ニノ丸より
【二ノ丸跡】
【表御門跡】
本丸への北側登城道

【表御門櫓跡】 【祈念櫓】
この櫓は本丸北東隅に鬼門封じのために建立された二層の櫓で、棟札によって現在の建物は、万延元年(1860)三月に起工し、同年十月に竣工したことが判明しています。
現在の櫓は移築された後、現在の位置に再移築されましたが一九の際に大きく改変された様です。
旧状の櫓の壁は白漆喰で、二層目の窓は花頭窓であったことが写真から判明しています。

【二ノ丸全景】 【御時櫓跡】
本丸北西部に位置する。この櫓跡の右下は、表御門跡になる。

【本丸井戸@】
裏御門入ってすぐの位置。
【本丸跡】
本丸には表御殿がありました。

【本丸井戸A】
本丸井戸@から東側に位置する。

【月見櫓跡】

【長局跡】
裏御門の右石垣の上に位置する。

【鉄御門跡】
天守登閣口
【本丸井戸B】
本丸南東側に位置する。

【御旗石跡】 【水鏡権現・聖照権現相御殿跡】
中天守横に位置する。

【小天守登閣口石段】
【小天守台跡】 【小天守より本丸石垣】 【中天守台跡】
【御武具櫓跡】
本丸南側に位置する。

【大天守台石垣】 【鉄砲櫓跡】
御武具櫓御門の右上に位置する。
【本丸西側】
正面は埋め門跡、右は大天守台。

【大天守台石垣】 【埋門跡】
【大天守台跡】 【大天守台礎石跡】 【大天守台跡からの眺望】
眼下に広がるのは大濠公園、そして福岡市内が一望できます。

【御武具櫓御門登城道】
正面は鉄砲櫓跡。

【御武具櫓御門跡】 【裏御門跡】
【水ノ手御門跡】 【生捕櫓跡】 【南二ノ丸井戸跡】
【南丸(二の丸南郭)入口】
この中に重要文化財の多聞櫓がある。
【南丸多聞櫓・南西隅櫓】(重要文化財)
櫓は、南西隅にある二重二階切妻造り隅櫓と、それに連接して桁行三十間分続く平櫓である。
この多聞櫓は十六の小部屋に独立しており、石落しのみで場外を見る窓がない部屋もある。

【桐木坂御門跡】
二ノ丸南側登城口

【多聞櫓】 【多聞櫓】 【多聞櫓】
【南西隅櫓】 【五号濠】
城南側外濠
【南丸石垣】
【東御門跡】
二ノ丸北東登城口。
城下町福岡から城内に入るためのメインゲートである三の丸の上の橋大手門から二の丸に入る主要な門。

【烽火番所跡】 【松原櫓跡】
【大濠公園・大濠池】
福岡城の西側に位置し、最大の外濠です。
現在は公園として市民の憩いの場となっている。
【大濠公園・大濠池】 【大濠公園・大濠池】




Back



inserted by FC2 system