powered by 地図Z
※赤線は登城経路ですが大体の位置を示すものです。
城名 日出城(別名:暘谷城)
住所 〒879-1506
大分県速見郡日出町2610-11
入場時間 鬼門櫓
開館時間:午前9時〜午後5時
入場料 入場料:無料
定休日:月曜日(休日の場合はその翌日)
   および12/29〜1/03
指定文化財 町指定史跡
城郭構造 平山城
天守構造 複合型層塔式3重3階(1602年築・非現存)
築城主 木下延俊
築城年 慶長7年(1602)
主な改修者
主な城主 木下氏
位置 北緯33度22分0.26秒
東経131度31分54.14秒
地図 鬼門櫓
裏門櫓
天守台
大手門跡
二ノ丸・致道館
【歴史】
慶長6年(1601)日出藩初代藩主木下延俊は、姫路より移封入国すると、直ちに築城にかかり、翌年8月には大方の普請ができ入城した。城の縄張りは義兄の細川忠興が行い、石垣の構築は家臣で築城の名手穴生理右衛門が野面積で築き、木材は鹿鳴越の大木を用いたといわれる。天守閣は三層、二層のの櫓5ヶ所、平櫓1ヶ所あり、小城ながら堅城であった。二代藩主木下俊長が中国古書淮南子入り引用して暘谷と命名した。
二ノ丸、三ノ丸を設け、外郭には家臣の住宅や民家をとり入れた。明治7年(1874)大分県は城内建物を競売に付し取り壊したが、その一つの隅櫓は売却され、町内仁王地区に残っている。(これが移築修復された鬼門櫓です。)
本丸下の海岸は城下海岸と呼ばれ、眺望絶佳、大分百景別府八景の一つに指定されている。この海中の真清水が湧く一帯は「城下カレイ」の名で知られるカコガレイの生息地となっている。

【感想】
本丸には小学校が建っていますが、石垣など見るべきところは多くあります。
鬼門櫓が本来あった場所周辺はプールになってしまっていて若干改変されてしまっていますが、城の南側から天守跡にかけては野面積の石垣が見ごたえあります。
天守跡からの眺望も別府湾が一望でき最高です。
ただ本丸が小学校であるので平日は入るのに注意が必要です。

登城日 2013年9月28日(土)
 LINK ひじナビ-日出町観光情報サイト
日出城-Wikipedia
城主家紋 ※木下氏家紋不明

                      

探訪

※説明板より
【鬼門櫓(移築)】
日出城の本丸東北隅に築かれた二階二層の櫓で、櫓の鬼門に当たる東北隅を欠いた特異な構造をしている。
【鬼門櫓東北隅】 【本丸堀と月見櫓跡】
 
【大手門跡】 【城址碑】 【滝廉太郎像】
岡城と同じものがここに建っている。
【本丸堀と鬼門櫓跡】
鬼門櫓が本来あった場所。
【明治初年の鬼門櫓】 【裏門櫓(移築)】
二ノ丸館(観光案内所)の一角にある。
【本丸堀】 【裏門(搦手門)跡】 【鐘楼】
本来は、ここに裏門櫓があった。
【堀跡】 【天守台】 【天守台】
【望海櫓跡】 【望海櫓跡】 【望海櫓跡】
【本丸南側石垣】 【本丸南側虎口】 【本丸跡】
現在は日出小学校になっている。
【天守台】 【天守台】 【天守入口】
【天守跡】 【天守跡からの眺望】
別府湾が一望に出来る。
【鐘楼】
【釣鐘】
元禄8年(1695)三代藩主木下俊長の鋳造したものである。
【城下海岸】
城下の海中の清水の湧く海底で育ったカレイは特に美味で、特に「城下カレイ」と呼ばれ有名である。
【軍艦海鷹の碑】
南米航路の客船「あるぜんちん丸」を航空母艦に改装され船団護衛や輸送の任務に就き、南方作戦にて活躍。豊後水道にて触雷、日出の城下海岸に係留着底。その後空襲により中破し、そのまま終戦を迎えた。
【本丸南側石垣】 【本丸西側石垣】 【本丸西側石垣】
【二ノ丸石垣(修復中)】 【藩校 致道館(移築)(修復中)】
二ノ丸跡に移築され、現在は修復中。
【藩校 致道館(修復中)】




Back



inserted by FC2 system