城名 | 品川台場(第三、第六台場) | |||
住所 | 〒135-0091 東京都港区台場一丁目10 |
|||
入場時間 | 無休 | |||
入場料 | 無料 | |||
指定文化財 | 国指定史跡 | |||
城郭構造 | 台場 | |||
天守構造 | − | |||
築城主 | 江戸幕府 | |||
築城年 | 嘉永6年(1853年) | |||
主な改修者 | ー | |||
主な城主 | 徳川氏 | |||
位置 | 北緯35度15分3.77秒 東経139度9分12.39秒 |
|||
【概要】 嘉永6年(1853年)アメリカ艦隊来航にあたって海防の必要を認めて江戸幕府が築造した台場のひとつである。陣屋や弾薬庫がの痕跡がよく残されているとして、無人島と化している第六台場とともに1926年(大正15年)10月20日に「品川台場」として国の史跡に指定された。 現在はお台場海浜公園から続く、東京湾に突き出た公園となっている。 |
100名城 スタンプ |
![]() |
||
スタンプ 設置場所 |
潮風公園管理事務所から変更 ↓ お台場海浜公園事務所 ※東京五輪開催期間は押せない可能性有り、 詳細は日本城郭協会HPまで |
|||
登城日 | 一回目:2003年5月22日 二回目:2010年11月13日(土) 三回目:2020年9月21日(月) |
|||
LINK | 台場公園-Wikipedia | |||
城主家紋 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
||
【第三台場全景】 | 【槹出工法による「武者返し」】 階段の左側は、石の大きさもそろっている布積みになっている。 |
【槹出工法による「武者返し」】 階段の右側は落とし積になっている。湾の外向きと内向きで違っているのが良くわかる。 |
![]() |
||
【第三台場案内板】 | 【台場石垣】 一段低い部分が槹出部分 |
【砲台跡】 2門ありますが砲身はありません。 |
![]() |
![]() |
|
【砲台跡より】 | 【品川台場碑と波止場】 | 【品川台場碑】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【波止場からの出入口】 門がありここから先は立入禁止 |
【波止場からの出入口】 | 【波止場】 |
![]() |
||
【第三台場内部全景】 | 【溜池】 | 【陣屋跡】 |
【弾薬庫跡】 | 【?】 | 【かまど跡】 |
【かまど跡】 | 【弾薬庫跡】 | 【溜池】 |
![]() |
![]() |
![]() |
【第三台場全景】 レインボーブリッジより |
【第三台場波止場】 レインボーブリッジより |
【第三台場全景】 レインボーブリッジより |
![]() |
![]() |
![]() |
【第六台場全景】 無人です。 |
【第六台場】 | 【第六台場〜船着場】 |